販売物一覧

肉加工品

1
ポークソーセージ(ウインナー)
豚肉を塩漬したものに香辛料を加え、ケーシング(羊腸)に充填した後、燻煙・ボイルしたソーセージで、オーストラリアのウィーンが発祥地のソーセージです。羊の腸を使用し、太さは直径20mm未満と細身です。お好みでお召し上がり下さい。
150~250g 200円/100g

2
フランクフルト
一口食べると、外はパリッと皮が張り、中はジュワーッと肉汁が出てきます。焼いてもゆでてもおいしいです。ケーシング(豚腸)に充填した太さは直径20mm以上36mm未満で、ウインナーより太めです。
200~300g  200円/100g

3
ポークソーセージ(ボロニア)
豚モモ肉と肩肉を使ったやさしい味のソーセージは永く人気があります。そのままでも、ちょっと焼き目をいれて食べてもおいしく頂けます。牛の腸を使用し、太さは直径36mm以上で太めです。
250~300g 200円/100g

4
ベーコン
塩加減バッチリのベーコンは、本校の1番人気!カリカリに焼いてホウレン草サラダにしたり、大きくカットしてチャーハンやパスタのアクセントにと、使い方は色々です(豚のバラ肉を使用しています)。
270~460g 220円/100g

5
ソフトジャーキー
そのままかじってお召し上がり頂けます。一度に大量購入するお客さんも少なくない、適度な塩味のついたジャーキーは柔らかさもあり、1度食べるとやみつきです。サラダのトッピングにも合います。
80g 250円

6
スモークチキン(ムネ)
おつまみや、ほぐしてサラダのトッピングに、またサンドウィッチの具など用途は様々。加熱すると違った味が楽しめます。お好みで召し上がってみて下さい。
160~340g 120円/100g

7
鶏肉ソーセージ(ウィンナー)
鶏肉を使用しておりケーシング(羊腸)に充填した後、燻煙・ボイルした太さ直径20mm未満の細身タイプです。鶏肉のなかでもムネ肉を使用しているのでヘルシーが売りの新商品です。豚肉と違った味をお楽しみ下さい。
160~340g 120円/100g

8
ビアハム(豚肩ロース)
サラダに和えたりピザのトッピングとしてお召し上がり頂けます。また、そのままでも美味しくお召し上がり頂けます。語源は「ビール」の「ハム」ということで、ビールにもよく合います。
200~280g 250円/100g

9
カナディアンベーコン(ロース)
味はロースハムを濃くしたような味で燻製香が強く、お肉の味が濃縮されています。普通のベーコンとは違い、脂肪分が少ないのが特徴です。サンドイッチやおつまみに最高の商品です。
200~280g 250円/100g

10
スモークカウベロ(牛タン)
牛タンを1ヶ月、乾塩法により塩漬したあと乾燥・燻煙し、15mmの厚さにスライスしました。 ブラックペッパーを振りかけているので、一口食べると、程よい辛さと口の中で拡がるジューシーな味わいが最高です。
80g 500円/80g

11
ちょい辛スモークチキン(モモ)
鶏のもも肉は鉄分が多く含まれ、コクのある旨みがあります。ジューシーな味わいで、色々な料理に合う一品です。カエンペッパーを使用しているため、ちょい辛口ですが小さなお子様でも食べられます。
160~340g 120円/100g

農産加工品

12
ブルーベリージャム
本校農場にて栽培しているブルーベリーを使い、砂糖の使用量を最低限に抑えて香り高く仕上げました。ブルーベリーのおいしさを存分にお楽しみ下さい。
160g 税込み250円

13
手前みそ
本校で栽培し、生徒の手で選別した選りすぐりの大豆を使いました。仕込んでから熟成庫にて1年以上熟成させる為、うま味溢れるお味噌です。
1kg 税込み400円

14
三升漬
本校名物の青ナンバンを使い、米麹と醤油で半年以上漬け込みました。ご飯のおかずに最適です。汗も噴き出る辛さをご堪能下さい。
350g 税込み200円

15
トマトジュース
本校農場にて栽培しているトマトを使い、塩の使用量も控えめにし仕上げました。トマト本来の味わいが楽しめます。
200ml 税込み100円

16
きなこ
本校で栽培し、生徒の手で選別した選りすぐりの大豆を使いました。餅やホットケーキに混ぜて使うことによって栄養価も高い食品になります。きなこ牛乳などにしてお子様が喜ぶ食品にしてはいかがでしょうか? 学校祭の時期に限定販売となっております。
200g 税込み100円

17
パウンドケーキ
しっとりもっちりとした香りと風味がマッチしたパウンドケーキ。種類はプレーン・抹茶・ココアをご用意しております。是非一度お試しください。お子様に大人気です!!
1本 税込み230円

花き

・平日の花き販売についてはこちらをご覧ください。
令和2年度の販売会の日程はこちらご覧ください。

gurokishinia
グロキシニア
グロキシニアは、多年草で原産地はブラジルです。草丈は10~40cmあって花が咲くのには半年かかります。原産地はブラジルのため耐暑性はありますが、耐寒性はありません。日陰でも育つので、室内の暖かいところで育てることがお勧めです。

shikuramen.jpg
シクラメン
シクラメンは地中海原産の球根草です。開花時期は10月から3月ごろです。
本校で栽培している代表的な花で、卒業式で卒業生にシクラメンを送ることが私たちの伝統にもなっています。ガラス温室での販売は10月以降です。

lemon
レモンの木
本校のガラス温室には、市販されているものよりも数倍大きなレモンがなっています。

hoya.jpg
ホヤ(彦星)
マレー半島が原産で直射日光の当たらない明るい窓辺を好みます。
樹高は30cm~1mほど育ちます。耐寒性がないために、冬は室内での栽培をおすすめします。肥料は春から夏にかけては2回くらいで少し多めに、水やりは土が乾いたら十分に水を与えてください。冬は少なめでいいです。

オオバナハナキリン
オオバナキリン
オオバナバナキリンは、トウダイグサ科の多肉植物で原産はマダガスカル島の花です。ガラス温室の花は、通常のハナキリンの3倍の大きさです。暖かい場所なら1年中花を咲かせます。ガラス温室でいつでも見られる花です。

ゲンペイボク
ゲンペイボク
この花の別名はゲンペイカズラとも言われ、基本は白と赤の花ですが春になるとピンク色に変わります。育て方は鉢土の表面が乾いてから水を与えれば大丈夫です。
ゲンペイボクは低木で根は腐らないので育てやすい植物です。

コエビソウ

コエビソウ
コエビのカラに似ていることからコエビソウと呼ばれます。
生育期は、乾燥を嫌います。土の表面が乾いてきたら、水を与えましょう。高温乾燥が激しい場合は、朝と夕の1日2回水を与えることをおすすめします。
花は四季咲きなので、いつでも見ることができます。

ストレプトカーパス
ストレプトカーパス
茎の先に薄紫色の小さな花が咲く花です。
冷水をかけると低温障害を起こしてしまうので、ぬるま湯で水をあげてください。
この花は1年中おいてあるので、ガラス温室でいつでもお求めいただけます。

ゼラニウム
ゼラニウム
ゼラニウムは、多年草であり原産地は南アフリカです。春から秋に花を咲かせます。ゼラニウムは、観葉植物でガーデニング初心者にも育てやすい品種です。夏の水やりは、朝と夕の2回です。冬は土が乾いたら水をやります。本校ではクアンタムという種類をあつかっています。

タマスズラン
タマスズラン
タマスズランの花言葉は、「再び幸せが訪れる」などです。春になると、「春の喜び、幸せを運んでくる花」として多くの国で愛されています。直射日光に弱いのでなるべく日陰を選んでください。強い毒性があるので決して口にはしないでください。

プリムラチョコブリッジ
プリムラチョコブリッジ
プリムラチョコブリッジの「プリムラ」とは、日本語で「サクラソウ」という意味です。サクラソウ科に属しており、主根で1年中咲いている花で本来は多年草ですが、一般には1年草として扱われています。本校では生産量が少ないため、お早めにお買い求めください。

ハイビスカス
ハイビスカス
本校のハイビスカスは、バレリーナという種類を扱っています。一重咲きは、ピンク、赤、黄、レモン色、八重咲きは、ピンク、赤です。栽培は、園芸店でハイビスカス用の用土を購入して使用するのがおすすめです。土を作る場合は・赤玉土 5(中粒程度)・腐葉土 3・バーミキュライト2の割合で作るといいです。植え替えをして1週間程度水やりはたっぷりとしてください。

プレクトランサス
プレクトランサス
プレクトランサスはシソ科で、春先と秋口の年に二回開花します。
低木で直射日光に弱い花ですが、本校では年間をとおして管理しています。紫色の花で、愛らしいフォルムが特徴的な花なので、ぜひ一鉢購入してみてはどうでしょうか?
広告

1件のコメント 追加

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中