学校教育目標
地域の期待に応える産業人を育成する。
(1) 社会人として、相応しい教養と公正かつ適正な判断力を身に付けさせる。
(2) 産業人として、必要な思考力や創造力を育成する。
(3) 将来の目標や課題に自ら取り組む、自主性のある人間を育成する。
(4) 地域産業の発展に寄与する、創造性のある人間を育成する。
(5) 豊かな郷土や健全な家庭を築く、協調性のある人間を育成する。
校訓「耕心」
校章
制 定 昭和28年6月24日
図 案 生徒から募集し、正本久迪君の図案に大住教諭が加筆
いわれ 開拓当初から本村を代表とする作物(ハッカ)の葉に託して、農業と香り高い文化を象徴した。
校歌
作詞 津村 卓郎
作曲 渡辺 理
1 東藻琴の地にありて
輝く希望 いだかなん
強き心を いだきつつ
学びの道ぞ ひとすじに
2 かなしきときに よき友と
うれしきときに よき友と
希望にみてる若き日を
君あるゆえに 輝かし
3 心にゆるす わが友よ
心にきざむ 師のすがた
生命はるけく あるかぎり
永遠にわすれじ 今日の日を
教育計画
学校要覧
制服
緑友会活動(生徒会・農業クラブ活動)
本校は、農業クラブ組織と生徒会組織が一つになった「緑友会」という組織があります。よりよい学校にするために、本校の農業クラブ活動・生徒会活動の企画や運営を行っています。
※緑友会活動については、こちらをご覧ください。
農業クラブとは
1948年(昭和23年)に農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生した組織です。日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称 日連 または FFJ)】は、1950年(昭和25年)「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として結成されました。